おさる獣医師の動物園歳時記 |
いつもは裏方でサルの診療にあたっている「おさるの獣医師」が緑豊かな動物園の自然と動物について感じるままにシャッターをきり 書きとった「動物園歳時記」です
|
HOME|自己紹介|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさるの掲示板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「サルの気持ちがわかりますか?」ってよく聞かれます。お答えは残念ながら「ノー」です。リラックスしているか、あるいは苦痛に耐えているかというような、おさるの獣医師として健康管理をしていく上で必要な情報は少しは読み取れるようになるのですが、尊敬する「ドリトル先生」のように動物の心の機微まで理解できるようにはなれません。そんな中でも、皮膚感覚を研ぎ澄ますことで、初めて接する動物達とも不思議なシンパシーを感じることのできる方法がありますのでぜひ一度試してみてください。 おなじみのワオキツネザルは、体温調節のために太陽の方向に両手を大きく広げる日向ぼっこをします。太陽熱を少しでも多く吸収するための必然なのですが、お腹丸出しの無防備なスタイルが愛らしく歓声があがります。ワオ達がこのポーズを取ったら同じようにみんなで両手を広げてみましょう。小春日和と木枯らしが交錯するこの季節が最も頻繁にこの姿を体験できます。季節風に吹かれて雲の流れが速く、太陽光が注いだり途絶えたりとその都度体感温度が変わることがその誘因です。ぽかぽか時にはお腹丸出しのワオ達ですが、日光が一旦翳ってしまうとその長くふさふさのシッポを身体に巻きつけて集団をつくり体温を奪われないようにします。その時にはご家族、仲間とハグしてみましょう。 日向ぼっこ体験には、暖かな日が適しています。一方、冬至(今年は12月22日)から始まる冬の風物詩「たき火にあたるサル」(こちらはヤクニホンザルです)の方は、寒い日の方がよくたき火に集まります。イソップ物語「北風と太陽」を真に理解するには、バーチャル体験ではダメです。北風の日と太陽の日とを、自然の中で過ごす実体験がなにより必要です。ぜひ一度動物園でご家族ご一緒に皮膚感覚を研ぎ澄ます機会をつくってみてください。サル達の行動とご自身の皮膚感覚とが同調する瞬間を親子で体感できるかもしれませんよ。 (2007年12月12日) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本格的な秋を迎え、動物園ではケヤキやサクラの葉が色づいてきました。秋は、春生まれの多くのサル達にとって、乳離れ前の大事な準備期間でもあります。ワオキツネザルの施設としてこの春オープンした「Wao(ワオ)ランド」では、3頭の赤ちゃんが生まれました。生後半年が過ぎた今の様子をお話しましょう。 Waoの子どもは、体格的にはまだ小ぶりですが、運動能力はオトナとほとんどかわらないほどに発達し、ランド内のデッキや植栽の間をピョンピョン飛び回っています。また、ワオキツネザルの特徴の一つである両手を広げた日向ぼっこのポーズも一人前にできるようになりました。 母親のそばから離れ歩くことが多くなるこの時期には、突拍子もない動きを見せることもありますので、怪我でもしないかとひやひやさせられます。そんな時母親はというと、それほど気に掛けることもないようで放任型育児に徹しています。ただ、ミルクをせがんでオッパイを吸いにくるコドモに対しては、ペロペロ舐めるきめ細やかな毛繕いで応えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文献上、離乳期は生後3ヶ月半くらいとされています。しかし今も母親のオッパイはしっかりと張っていて、実際に乳首を吸いにいっていますので、離乳はずいぶん遅れているようです。私は生育が順調ならば、マニュアルにとらわれず、自然にまかせた乳離れでよいのではないかと考えています。 Waoファンの方のために、Waoランドオープンからの半年あまりをふりかえってみましょう。 「↓」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成17年3月12日、不思議の島からやってきたシマシマ天使「ワオキツネザル」を放飼する新施設「Wao(ワオ)ランド」がオープンしました。 「日本初の施設構造」 水掘越しに全体を見渡せ、観察デッキから直接サルのいる空間に入られるワオの飼育場は、日本初となります。生息地マダガスカルの疎開林を模して飼育環境を整えると共に、面積もサルが自由に走りまわれるだけの広さを取ってあります。 「美しい容姿」 ワオキツネザルは、体長約40センチとネコくらいの大きさです。名前の由来となった白黒リング模様の尾は約60センチ、体重は3キロ程あります。姿かたちだけでも見とれてしまうほど美しいのですが、それ以上に独特な仕草や行動に魅力を感じます。 「愛らしい仕草」 寒い時期や朝夕には、日が照るとお日様の方向に向って両手を広げ一斉に日光浴を始めます。これを目にした人はひと時時間を忘れ、独特な癒しを覚えることでしょう。また、警戒心が薄く温和な性格から、ワオキツネザルの方からデッキで観察する人のそばへと歩み寄ってくることがあります。 「天使の棲む異空間で異次元体験を」 彼らが足元や、時には靴の上をまたいで、風のように「ふっ」とすり抜けていく体験は、言葉では表現できない不思議な感覚で、他では経験できません。 デッキを通ってランド内に入場できるのは土日祝日とGWなどの特別な日のみとなっています。週末や連休にはぜひ天使のすむ異空間で異次元体験を。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物園で、この春オープンした「Wao(ワオ)ランド」では、ワオキツネザルの赤ちゃんが次々生まれ、現在、三月半ばから四月後半生まれまでの複数の赤ちゃんをご覧いただけます。日齢に合わせてそれぞれ発育に個体差がありますので、個々の識別も容易にできます。成長をカメラに収めようと、何度も足を運んでいただけるお客様もおみえになります。 原産地であるマダガスカルでは、ワオキツネザルの出産は九月頃がピークとされています。南半球にありますので、現地の九月はやはり気候の良い春にあたります。 「お皿独占」 ワオキツネザルの赤ちゃんは、特に成長が早く、夏までの短期間に急速に大きくなります。このため母親は、効率よくエネルギーを吸収し、より栄養価の高い母乳を作り出す必要があるのでしょう。ワオキツネザルの社会は、多くの他のサルと異なり、メスが強い社会です。特に子育て中の母親は強力で、食事時には、当然のように餌のお皿を独占しています。 「Wao赤ちゃんの不思議な瞳」 不思議いっぱいのワオキツネザルですが、赤ちゃんの瞳がこれまた不思議。母親をはじめ、大人の瞳は茶褐色なのですが、生後間もない赤ちゃんの瞳はなんとエメラルドグリーンなのです。発育に伴い茶褐色に変化し、大人と同色になる頃には、一人歩きをするようになります。 ☆☆☆☆ 貴重なご指摘をいただいました ☆☆☆☆ 上記のワオキツネザルの赤ちゃんの瞳についての私の 記事について、ぴっぴ様からメッセージボードに貴重な ご指摘をいただきましたので、ご紹介いたします。 メッセージボードの発言No.168をご覧下さい。 きれいな動物たちの写真満載のホームページのURLも書 いて戴いております。今後ともご意見ご感想をメッセー ジボードまでお願いいたします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ |
![]() |
HOME|自己紹介|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさる獣医師の動物園歳時記|おさるの掲示板 |
|