おさる獣医師の動物園歳時記
いつもは裏方でサルの診療にあたっている「おさるの獣医師」が緑豊かな動物園の自然と動物について感じるままにシャッターをきり 書きとった「動物園歳時記」です

HOME自己紹介おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさるの掲示板


 あくびをするサル

 のどかな日和には「ドグエラヒヒ」の前で大きな歓声とため息があがっています。ヒヒが口を大きく開けると、口の奥まで良く見えて、その立派な歯並びが目に入ってくるからです。特に大迫力なのは、オトナオスの上下4本の立派な牙(犬歯)です。

 ヒヒがこのように大きく口を開けるのはおおむね3パターンあって、
@仲間同士や飼育係に対して出る「威嚇」
A群れの中で緊張感が高まっている時に出るいわゆる「生あくび」
Bそしてのどかな午後に見られるような「本当のあくび」です。

 その時々の周囲の状況から、どのパターンなのかおおむね簡単に推測できます。


 伝染する?あくび (若いカニクイザル)

 また、威嚇や生あくびの時には目を見開いていることが多く、本当のあくびでは無用心にも鼻の穴をおっぴろげ、目の方は閉じています。 平和な午後にヒヒのあくびが度重なると、見ている人間(ひと)もあくびが出そうになります。

 他人のあくびが伝染するというのは、実は高度な精神構造をもつ動物しか持たない能力だそうですので、他人(この場合ヒヒ、カニクイですが…)のあくびがうつってしまうのは、ちょっと誇らしい?生理現象かもしれません。

 「サルにとっても歯は命!」。オトナのヒヒは獣医師の思うようにはいつも口を開けてはくれません。サルがあくびをする時は絶好の歯科検診の機会ですので、その時はしっかりと診察するよう心がけています。 (写真は若いカニクイザル。犬歯が生え変わりつつあるのがわかります。)


 伝染する?あくび (オトナのカニクイザル)

 伝染する?あくび。もうひとつ。
 オトナのカニクイザルの歯は、ヒヒに劣らず立派。


 今年(2006年)は戌(イヌ)年です

 今年(2006年)は戌年です。
 「ドグエラヒヒ」(写真)は、学名や体色、生息域から「アヌビスヒヒ」「オリーブヒヒ」「サバンナヒヒ」と欧米ではいろいろな名で呼ばれていますが、サルの中で比較的大型、四足歩行の地上生活者、鼻先が長くて、「ワン」と鳴く(ように聞こえる!?)といった特徴があります。「ドグエラ」とは、「犬に似た」という意味があるので、よく特徴をとらえた呼び名だと思います。
 
 大人の体毛は、写真のように黒味がかった淡いオリーブ色です。1本1本を見ると、根元が褐色でオリーブ色と黒色のまだら状となっています。露出した皮膚は黒色です。


 「イヌヒヒ」に会いに来てください

 一方、赤ちゃんの時には体毛は黒一色で、皮膚は肌色。このため群れの中で比較的容易にさがすことができます。現在、よちよち歩きの赤ちゃんもいますので、見ていて飽きません。この赤ちゃんは、群れの緊張を解きほぐす役目も担っていて、争った大人のオス同士が赤ちゃんを抱いた母子を挟んで仲直りをしている光景も観察できます。立派な犬歯を威嚇の道具に留め、武器にしないところがミソです。もしそうすれば、サル社会が崩壊することを彼らは知っています。

 人間の世の中では、子どもをめぐる悲惨な事件が毎日のように報道されています。朝夕の通学路で街の人に出会ったら挨拶しましょう、というのは「今は昔」。昨今では不振なオトナを見たら直ちに防犯ブザーを鳴らして逃げましょう、と指導をされているようです。
 
 動物園でサルの生活をご覧になられるお客様が「癒される〜。」と話されるのは、こうした集団で子育てするサルの社会を見ることで、無意識に感じ取る癒し現象ではないかと感じています。



HOME自己紹介おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさるの掲示板