おさる獣医師の動物園歳時記
いつもは裏方でサルの診療にあたっている「おさるの獣医師」が緑豊かな動物園の自然と動物について感じるままにシャッターをきり 書きとった「動物園歳時記」です

HOME自己紹介おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさるの掲示板


 体験が子どもを育てる(2007-8-1)

今日から8月。楽しい夏休みも中盤を迎えています。子どもは、キャンプに行ったりプールに通ったりと、いろいろな体験を通してひと夏で見違えるほど成長します。サルの子どもも同じです。夏の動物園でのサルの子ども達の成長の様子をご紹介しましょう。

昨年秋にオープンした「モンキースクランブル」は初めての夏を迎え、ここに暮すシャマン(フクロテナガザル)のオス「ドリアン」(1歳9ヶ月)は高さ15メートル長さ200メートルの巨大ウンテイを一人で自由に行き来できるようになっています(写真右 左は母親の「リンダ」)。オープン当時は母親の胸に抱かれていました。暮れから新年にかけては、アシストロープと呼んでいるロープを使いながら、一歩一歩伝わり歩きをはじめました。今夏に入ってからは、そのロープを頼らなくても、大人と同じように握り棒(直径5センチメートル)と支柱(同12センチメートル)だけでウンテイ渡りができるようになりました。当然移動にかかる時間も次第に短縮され、じっと待つことが多かった母親と今では競争しているかのように渡っていきます。夏に入ってからは、その渡りの技?にますます磨きがかかっています。

長い夏休みも3分の1が終わってしまいました。子どもの時でしかできないことがあります。どうぞ野外へお出かけ下さい。ドリアンたちの成長の様子もぜひ見に来て下さい。


 めざせ!樹上のアスリート 母子で特訓(2007-01-24)

 ヒトの社会では、子ども達の体力低下が心配される中で、運動能力の調整・整合の意味を持つ「コーディネーション」という概念が注目されています。歩行や駆けっこにはじまり、自転車乗り、サッカー、スケートなど全てのスポーツにこの調整・整合能力は欠かせません。サルは樹上性の強い動物ですから、生きていく上で必要な樹上での運動能力をヒトと同じく幼少期に身につけていきます。そして、子どもの頃に養ったこの運動能力を一生忘れることはありません。
 昨秋動物園にオープンした「モンキースクランブル」では、施設の規模を世界最大とすることで、コーディネーション能力の獲得の様子がよくわかるようになりました。母親から子どもへのコーチングによって身につけていくようです。
舞台は、最大高約15m、長さ約200mの巨大ウンテイで、主人公は大型のテナガザル「シャーマン」の一家のうち、母「リンダ」と息子の「ドリアン」(1歳)です。コーチの様子は、こんな具合です。@リンダは、ドリアンをしっかりお腹に抱えてウンテイを移動しAうながして、ウンテイと補助ロープにしっかりとつかまらせますBその後、先に移動して置いてきぼりにしC少し待ってドリアンが渡っていくのを見守ります。母のこうした繰り返し行動で、次第に息子のコーディネーション能力は高まってきました。最初ドリアンは放されるのを嫌って「ピーピー」と鳴いていましたが、いまではそれもなく、離れて渡る距離も伸びてきています。
 サルは「樹上のアスリート」と呼ばれています。暖かくなれば、サルの動きも一層よくなります。真のアスリートとなるべく学ぶ、元気なちびっ子ザル、「ドリアン」の成長の様子をぜひ一度見に来て下さい。


 「モンキースクランブル」オープン(2006-11-15)

 9月16日、動物園に新施設「モンキースクランブル」がオープンしました。この施設は、最大地上高およそ15メートル、総延長およそ300メートルの巨大雲梯とつり橋、自然の木々が生い茂るサル島の3つの施設から構成されており、森で暮すサルが持つ脅威の運動能力を間近で楽しく学ぶことができます。

 ここで飼育するのは、テナガザルの中でも大型で見上げるように高い雲梯を恐がることなく飛び渡る「フクロテナガザル」、のんびりと長いつり橋を渡り歩き、時々シッポを使って上手にぶら下がる「ジェフロイクモザル」、愛らしくてかわいい「ボリビアリスザル」の3種です。

 今までの施設では、これらのサル達はそれぞれ別個の施設で暮していました。新施設では、テナガザルの巨大雲梯がクモザルの島を跨ぎ、クモザルの長いつり橋がリスザルの島のすぐそばまで伸びています。これによってそれぞれのサル達が、お互いに影響しあいながら生活する姿を見られるようになりました。クモザルが動けば、テナガザルが興味を示して枝渡りを始め、リスザルは近づいてくるクモザルを警戒して集団で鳴きながら木々の中から出てきます。クモザルのオスには、縄張りを見回る習性がありますので、日に何度もつり橋の先まで偵察に出かけて行きます。実は、お客様もサル達にとっては興味の対象となっており、ここはまさに、脅威の運動能力とユニークな個性を持ったサル達とヒトが行き来する「スクランブル」なのです。

 サルとヒトとを遮るオリはありません。頭の上を行き交うサルとの間で同じ空間を共有するという不思議なひと時をぜひ一度体験してみてください。


 クモザルに会いに来て(2006-7-12)

 クモザルは、中南米に棲息するオマキザル科のサルです。
英名を「スパイダーモンキー」といいます。

映画「スパイダーマン」のように優れた運動能力の持ち主ですが、
その秘密兵器はなんと言ってもその特殊な尾です。
手足や胴よりも長い尾(約80p)には、指紋(しもん)に相当する
尾紋(びもん)があり、滑り止めの役目をしています。
このため、すべることなく巻きつけた尾だけでぶらさがることができます。

 クモザルは細長い手足を持ち、下腹はやや膨らんだ体型をしています。
尾だけでぶら下がったシルエットがクモに見えることからこの名が付けられたようです。

 園内「南米館」では近くでこのユニークな身体のつくりを、
じっくりと観察していただくことができます。

 今週末からいよいよ動物園の夏催事が始まります。
動物たちの活き活きとした姿を紹介する「シークレットガイド」は、
担当する飼育係の生の話が聞ける絶好の機会です。
南米館では、クモザルについてもわかりやすくお話していきますので、どうぞお見逃しなく。

 日本モンキーセンターでは、クロクモザル、ケナガクモザルを「南米館」で、
ジェフロイクモザルを「クモザルの島」で飼育しています。

 クモザルの飼育は、1950年代から始め、現在の展示方法は、
その飼育研究から生まれたオリジナルです。
長年の飼育歴の中には、30年、40年と長期飼育した個体もおり、
老齢獣医学の観点からも、今なおクモザルから学ぶことは少なくありません。


 秒速の枝渡り(2006-3-8)

トリノオリンピックが閉会しました。鍛えぬかれた肉体が、それぞれの競技への極限までの適応を物語っていました。アスリートという言葉は、一流の運動能力を備えた選手という意味で使われ、オリンピックは正に、真のアスリートだけが集える場なのでしょう。サ
ルの世界にも、オリンピック級のアスリートと呼べる仲間がいます。
動物園の人気アスリートをご紹介しましょう。
「テナガの島」で放し飼いしているシャーマンです。別名フクロテナガザルとも呼ばれ、喉元に大きな袋を持ち、息を蓄えることにより大きな鳴き声で長く鳴き続けるサルとして有名です。話題の運動能力は、正に樹上のアスリートと呼ぶに充分のパワーを備えています。10メートル余の雲梯をあっという間に渡りきりますので、、、、、秒速10メートル!!!という計算になります。写真判定が必要なくらいのスピードですね。

フレームに納まった写真をよくよく見てみると、足ほどに太い腕をバランスよく振り、長い手指をフック状に引っ掛けて使うなど樹上生活にみごとに適応しているのがわかります。また、意外にも目線の先は遠くにあり、手元は見ていないようです。この他園内では、アジルテナガザル、ボウシテナガザル、シロテテナガザルたちが技とスピードを競っています。

「秒速の枝渡り」を一度見にお出かけ下さい。独特の鳴き声もぜひ聞いてみて下さい。



HOME自己紹介おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさる獣医師の動物園歳時記おさるの掲示板